2010年11月23日

Photoshopでスキャンした線画の印刷がうまくいかないというお話

こんなことになるのは、印刷とか、白黒デジタル原稿作成に対して
よほど知識がないからなのかもしれないが、個人的には激しく困ったので、
ここに書き留めておく。

今までは、PhotoshopCSを使っていたのだが、アップグレード権維持のため、
PhotoshopCS4にアップグレードしたときから、コレは始まっていた。

それは、原稿を作成し、印刷するときのこと。
↓のように印刷した線が白いボツボツ(点々?)状態になってしまうのだ。
線だけでなく、スキャン時の紙のグレーな色までひどいことに。


見てるとイラッとしてくる。。。


ちなみに、左側がスキャンしたもので、右側がそれを印刷したもの。
スキャナは EPSON GT-8300UF、TWAINドライバ(Ver. 5.71J)を使っている。
スキャン時の設定は、
イメージタイプ「白黒原稿」、出力機器「PM/MJプリンタ(フォト)」、解像度「600dpi」にしている。
明るさなどは取り込んでからPhotoshopで行っているので、特に触らず。

Photoshopでは、スキャン後にトーンカーブを2回、明るさコントラストを1回使用して、
線画だけにして、ある程度のゴミを大雑把に飛ばしているわけだが、
CSからCS4にアップグレードしたとたん、思いもよらぬ印刷物ができあがってしまう。

詳細な原因はわからないのだが、
どうやら線画が「グレー」であることが問題なようだ。
さしあたり、「イメージ」→「モノクロ2階調」で、
種類を「50%を基準に2階調に分ける」処理を一度かますと、
印刷しても、ほぼ描いたままの線画が出力される。
※コピックマルチライナーでペン入れしているので、
つけペンなどを使っている場合、結果が違うかも。

2階調化した画像は、Photoshop上では、曲線部分がジャギジャギしているように見えるが、
実際に印刷してみると、まったくジャギジャギしておらず、むしろキレイな線に見える…。
なんでこんなことになるのかよくわからないですが、
印刷を意識した原稿を描くときには気をつけないといけないようだ。


なお、印刷には、Canon LBP-840 を使用している。
違うプリンタの場合、事情が変わってくるかもしれないで、
情報を鵜呑みにしないようにしてください。
タグ:絵日記
posted by 如月螢 at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月10日

タイムリーすぎてふいた

めっがーね

最近、エコポイントの減額(減ポイント?)に伴い、
知人の間でも地デジ対策が流行っているようです。

さて、私も2台目の地デジ対応TVを買いました。
#すでに1台は購入済み!

最初の1台目は、東芝の Regza 42Z9000 です。
購入の際のポイントとしては、LAN上のHDDへの録画が可能なこと。
しかも、Windows共有ディレクトリ、つまりSambaの共有リソースを録画用HDDとして使えるというのが選択の理由でした。

なので、2台目もやはりLAN上のHDDを見れるやつ、
ということで、32ZS1を購入。
おまけに、I/O data の HVL-AV1.5 も買い、
DTCP-IP&Regzaダビング対応のDLNAサーバーも完備!

ここで、一見完璧に思えた構成でしたが、32ZS1のご機嫌がななめ。
番組表やDLNAサーバーを見に行こうとすると、
「システム準備中です」とか出て、何もできない。
単純に起動待ちではなく、数分〜十分程度待っても変わらず。
その場は、コンセントを一旦抜き、数分放置することで、復旧できました。


とおもったら、本日東芝サポート情報メールが・・・!
内容は、

操作中に「システム準備中」が表示され、操作できなくなることがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
※直リンク禁止とか見当たらなかったので、直リンりん

ということだそうです。

昨日の今日ですか・・・と思わず苦笑い。
まあ、何度も再発するらしいので、パッチを出してくれるのはありがたいのですが。

で、これでもう大丈夫、なんですよね?w
タグ:絵日記
posted by 如月螢 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月07日

そのサブネットマスクはありえない

あいすー

先日、自宅からわざわざインターネットを経由して、
自宅サーバのftpに接続してみたところ、
繋がらない!という事態になりました。
設定してから、1年以上経っているはずなのに、
今まで設定ミスに気付きませんでした(ぁ

現象としては、FTP接続時に「421 service not available」が出力される状態です。
ポートの指定も間違っていないし、ルーターのIPマスカレードも間違っておらず、
外部サイトから、21番ポートへの疎通は問題ありませんでした。

では、何が原因だったかというと、hostsファイルの記載ミスというしょーもないことでした。

問題の部分(一部抜粋&アドレスはてきとー)

 vsftpd:192.168.0.0/255.255.255.128.0

32ビットであるはずのサブネットマスクが40ビットになってますね。
あほです。
ちなみに、許可したかったアドレスは、192.168.0.0/255.255.128.0でした
タグ:絵日記
posted by 如月螢 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux

2010年11月02日

コミケ発表の時期ですね。

にゃーそのに

コミケの発表が来てました!
今回は当選したようです。

今度こそ、あゆたん最終話・・・・・・か?
posted by 如月螢 at 01:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 絵日記