2006年05月22日

Sambaサーバー奮闘

Linuxを順調(?)に日々セットアップしております。
とりあえずは全然わけがわからないので、Fedoraによる自宅サーバー構築のやり方について書かれているサイトを参考にしてやってるだけですけど。

で、Windowsのファイルサーバーとして構築中に問題発生。
前回のLinuxの記事でも書きましたが、自宅PCはどれもこれもNetBEUIで通信している(と思う)こと。
不安に思っていたとおり、マイネットワークに表示されません。

ワークグループが一緒だとNetBEUIとTCP/TPとで問題あるかな、と思い、ワークグループ名を変えてみるも変化なし。
色々と調べてみると、コマンドプロンプトとか使って探すとかあるんですが、サーバーネームがよくわからん!
「Server string」の項目は「Samba Server」なので、これなんじゃないかと思うのですが、うまく見つけられない。
やっぱり通信プロトコルの違いが問題なのかな、と思うわけですが・・・。
うーん、素人の限界を感じるorz
WindowsもNetBEUIとTCP/IPくらい自動で見切ってやってくれんものかな?

とりあえず漠然と考える解決策。
1.とりあえず家のPCからNetBEUIを削除する。
2.LinuxにNetBEUIを導入できないか模索する。
さて、どうしたものかね。
posted by 如月螢 at 03:13| Comment(2) | TrackBack(0) | Linux
この記事へのコメント
サーバーの名前はsambaとは関係なくhostnameのほうだと思うのですよ。
ttp://www.linuxworld.jp/etc/-/10245.html

samba stringは「コンピュータの説明」のほうなのですよ
ttp://www.samba.gr.jp/doc/samba2.2_and_linux2.4/04.html
Posted by JnJ at 2006年05月22日 16:22
なるほど!そうだったのかーっ(ぉ
なんだかできそうな。できなさそうな。
がんばってみます!
Posted by 如月螢 at 2006年05月23日 00:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/705128
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック